ゴスペルソングの種類
ゴスペルソングの種類
ゴスペルソングには、様々な種類があります。こちらでは、ゴスペルソングの種類をご紹介します。
プレイズソング
礼拝の最初に教会にいる全員で歌われるもので、早く躍動的な曲調が特徴です。ときには手拍子をしながら歌っていきます。プレイズとは「ほめたたえる」という意味があり、歌の内容も神様をたたえ感謝や喜びを伝える歌詞がメインです。教会にいる方全員で歌うので、誰でも歌えるような有名な曲が多く日本では一般的にゴスペルというとプレイズソングを意味します。
ワーシップソング
プレイズソングの後に歌われ、神に祈りを捧げるように厳かに歌いあげます。神様への感謝や告白、願いなどをテーマにした曲が多いのが特徴です。神様をあなたと歌い、わたしという言葉が使われ、神様を身近に感じられる歌詞が多く、ゆったりとした曲調で同じフレーズを繰り返す曲が多いです。
インスピレーショナルソング
一般的には牧師の説教の前に、主に聖歌隊によって歌われます。聖書の内容に基づいた歌が多く、人々を励ましたり、神様に救われた経験談を歌ったりします。日々、練習をしている聖歌隊によって歌われ、ソロシンガーによるソロパートもあります。
オッファリングソング
礼拝の途中で歌われ、寄付を求めます。神様の恵みや大切さを彷彿させ、寄付の必要性を強調する歌詞が多いのが特徴です。躍動感のある曲調が多いです。
オルターコールソング
礼拝の最後に歌われます。オルターコールソングを歌うときは、まだ入信していない方、これから入信したい方を祭壇に呼びます。歌詞は神への誓いなどといったものがメインとなり、曲調はゆったりとしたものが多いです。
お役立ちコラム
- ゴスペルを歌う上で大切な腹式呼吸について
- ゴスペルで有名な曲
- ゴスペルでよく使われる言葉
- ゴスペルを楽しく歌う為のポイント
- 上手にゴスペルを歌うための喉のケア
- ゴスペルの発声法について
- ゴスペルソングの種類
- 正しい姿勢を意識しよう
- 自分の声を知る大切さ
- 歌うまえに避けるべき飲み物・食べ物
- ゴスペルの楽しさ
- 未経験でも安心のゴスぺルレッスン
- ゴスペルを笑顔で歌おう
- 注意したい「R」と「L」の発音の違い
- 受講前には個人レッスン(予習)がおすすめ
- ゴスペルを仲間と楽しもう
- ゴスペルの受講で意識したいこと
- Oh Happy Dayでお馴染みブラックゴスペルから黒人霊歌まで
- 50代から始める習い事としても人気の理由
- ゴスペルがストレス解消につながるのはなぜ?
一言でゴスペルといっても様々な種類があり、目的や歌詞の内容が変わります。これもゴスペルの楽しみや魅力といえるでしょう。難波近郊でゴスペル教室をお探しの方は、Satisfy My Soulをご利用ください。Satisfy My Soulではゴスペル教室以外にもゴスペルイベントやゴスペルコンサートを開催しております。関西を中心にゴスペル教室を展開しております。ご不明点などがありましたら、お気軽にお問い合わせください。
Satisfy My Soul 事務局
〒560-0021 大阪府豊中市本町1-7-1蝶六ビル4階
0120-949-386
レッスン中などで電話に出られない時がございます。
お問い合わせフォーム
kingbee33@gmail.com
イベント出演のお問い合わせはこちら♪
商業施設や企業などのイベントや季節のお祭り、パーティなどを聖歌隊が彩ります。また「教えに来てほしい」「子供達へ向けたワークショップをしてほしい」などのリクエストがあればぜひお気軽にご相談ください。2、3人の少人数~50人までご希望の編成で伺います。
投稿者
kingbee33@gmail.com