サティマイの挑戦!
タグ:
やれることとやれないことがあるとは思いますが、これから何年かかけてサティマイがグループとしてチャレンジしたい事をあげていきます。(一カ月に一度は読んで思い出そう!笑)
難しい楽曲への取り組み
- 技術的に難しい楽曲、成熟したゴスペル観が必要な曲に取り組みます。高い音域、複雑なリズム、言葉の発音などの技術的な難しさや、メッセージの深い解釈、グループとしての共通の認識など、個々のメンバーがこれまでよりもっと曲の理解を深める姿勢が必要となります。
継続的な練習:定期的で集中的な練習を行うことで、メンバーは楽曲に慣れ、技術的なスキルを向上させることができます。
講師による個別サポート:パートのメロディがなかなか覚えられないメンバーに個別で個人レッスンを実施。(有料1時間2000円)。個別に指導やサポートを受けることで、難しい部分を乗り越えることができます。
エクササイズやボーカルトレーニング:声の健康を保つために、ボーカルトレーニングやウォームアップエクササイズ、ゴスペル用発声を取り入れます。
ハーモニーとバランス
- 聖歌隊の一員であるためには、他のメンバーと調和して歌うことが求められます。ハーモニーとバランスをとることは、チームとして素晴らしい音楽を創り出す上で重要です。
聴く力の向上:他のメンバーをよく聴き、声のバランスやハーモニーを理解することが大切です。
グループでの練習:定期的にグループでの練習や合同練習を行い、一体感を養うことが重要です。そのためにはクワイアの構成をあまり大人数にせず、中規模をキープします。(50人~60人程度)
ダイレクションに従う:指揮者や指導者の指示に従うことで、全体としての調和を実現できます。
パフォーマンス時の緊張の克服
- 公の場で歌うことは緊張を伴うことがあります。緊張によってパフォーマンスが影響を受けることがあります。
- シミュレーション練習:リアルな舞台を想定したシミュレーション練習を行うことで、緊張感に慣れることができます。
- リラックス法の習得:深呼吸やリラックス法を練習し、緊張を和らげることが大切です。
- ポジティブなフィードバック:チームメンバーや指導者からのサポートやポジティブなフィードバックを受けることで、自信をつけることができます。
時間の管理
- 聖歌隊の活動はしばしば忙しく、練習や公演に十分な時間を割くことが難しいことがあります。
- スケジュールの調整:メンバーのスケジュールを考慮し、定期的で効率的な練習時間を確保します。
- 責任の分担:メンバーが互いに負担を分担し、効果的なチームワークを実現します。
- 目標の設定:短期的な目標と長期的な目標を立て、進捗を確認することで、時間管理がしやすくなります。
コロナ禍を越え、あらたなサティマイとしてチャレンジを続けるためには、メンバー同士の信頼と協力、継続的な練習と努力、そしてポジティブな姿勢が重要です。
投稿者
kingbee33@gmail.com