三位一体(さんみいったい)とは?

三位一体とは、キリスト教の基本的な教えの一つで、「神は一つでありながら、父・子・聖霊の三つの位格(ペルソナ)を持つ」という考え方です。

「え?神が三つあるの?」と思うかもしれませんが、そうではありません。神は一つだけど、三つの形(人格)を持っているということです。


三位一体の「三つの位格」とは?

  1. 父なる神(ちちなるかみ)
    • 世界を創造した神。
    • すべてを支配し、導く存在。
  2. 子なる神(こなるかみ)=イエス・キリスト
    • 神が人間の姿になった存在。
    • 罪を救うためにこの世に来て、十字架で死に、復活した。
  3. 聖霊(せいれい)
    • 目には見えないが、人々を導き、力を与える神の働き。
    • キリスト教徒の心の中に宿る存在。

たとえると…?

三位一体はとても難しい考え方なので、よく次のようなたとえが使われます。

  1. 水のたとえ
    • 水は「氷(固体)」「水(液体)」「水蒸気(気体)」の三つの形に変わるけど、本質は同じ「水」。
    • これと同じように、神も「父・子・聖霊」という三つの形を持っているが、一つの神。
  2. 太陽のたとえ
    • 太陽そのもの=父なる神
    • 太陽の光=子なる神(イエス・キリスト)
    • 太陽の熱=聖霊
    • 太陽は一つだけど、光と熱という異なる働きを持っている。

どうして三位一体が大事なの?

三位一体の考えは、キリスト教にとってとても大切です。なぜなら、これが神の本質を表す教えだからです。

  • イエス・キリストがただの人間ではなく、「神」だからこそ、彼の教えが信頼できる。
  • 聖霊がいるからこそ、神は今でも信じる人々とともにいる。

キリスト教の祈りや礼拝では、「父と子と聖霊のみ名によって」と唱えられることが多いですが、これも三位一体の考えに基づいています。


まとめ

三位一体とは?
➡ 神は「父・子・聖霊」の三つの形を持つが、本質的には一つ。

三つの位格とは?

  1. 父なる神=創造主
  2. 子なる神=イエス・キリスト
  3. 聖霊=人々を導く神の力

たとえると?
➡ **水(氷・水・水蒸気)太陽(本体・光・熱)**のようなもの。

なぜ大事?
➡ キリスト教の信仰の中心であり、神の働きを説明する重要な教え。

三位一体は奥が深い考え方ですが、簡単に言うと「神は一つだけど、三つの形で働いている」ということです!


投稿者

kingbee33@gmail.com

Satisfy My Soul(略してサティマイ)です。私達は2006年結成、関西(大阪/ 神戸/ 京都)、関東(東京)、中部(名古屋栄)、九州(福岡博多)の4拠点で活動するゴスペル教室です。 コンセプトは「大人の部活」歌い方を教えてもらうだけでなく「自分がどう歌いたいのか?」自分の力で少しずつ掘り下げていきます。 大人になった今だからこそ夢中になれるものが欲しい!!そう思うあなたにぴったりのゴスペルスクールです。 ♪サティマイとは?→プロフィール ♪講師紹介→講師プロフィール ♪無料体験レッスン→申し込みフォーム ♪お問い合わせはこちら ♪お電話でのお問い合わせは→0120-949-386

関連記事

人と神の視点: 幸せの形は一つではない

私たちは、神への祈りの中で「幸せ」を願うこと...

すべて読む